【Unity入門】Vector3を使ってみる

2021年12月1日

4-25.Vector3

4-25-1.Vector3とは

Vector3とは三次元ベクトルを表現するためのものです。

位置を表すときなどに使われます。

Vector3を使うには

Vector3 変数名 = new Vector3(xの値, yの値, zの値);

と記述します。

4-25-2.実際に使ってみる

4-25-2-1.準備

それでは、実際にVector3を使ってみましょう。

まずは、以前作成した、『Unity Basics』というプロジェクトを開いてください。

『Unity Basics』を開いたら、Vector3を使うシーンを作っていきましょう。

Scenesフォルダの中に作成します。

ProjectウィンドウでScenesフォルダを選択しましょう。

選択した状態で『+』ボタンを押しましょう。

色々と出てくるので、『Scene』をクリックしましょう。

すると、Scenesフォルダの中に新しくSceneが作成されます。

Sceneの名前を『Vector3』に変更しておきましょう。

今回はVector3の中でやっていきたいので、Sceneを移動します。

Vector3をダブルクリックしましょう。

すると、Sceceを移動することができます。

Hierarchyウィンドウを見ると、現在のSceneが『Vector3』に変わっていますね。

次に、Vector3を使うためのスクリプトを作成しましょう。

ProjectウィンドウでScriptsフォルダを選択してください。

選択した状態で『+』ボタンを押しましょう。

色々と出てくるので、『C# Script』を押します。

すると、新しくスクリプトが作成されます。

名前が確定する前に『Vector3Script』と変更しましょう。

スクリプトを作成したら、適当なオブジェクトに追加します。

今回は、Vector3ScriptをMain Cameraにドラッグ&ドロップしましょう。

すると、Main CameraにVector3Scriptが追加されます。

4-25-2-2.Vector3を使ってみる

それでは、Vector3を実際に使ってみましょう。

今回は、適当にVector3型の変数を作ってみて、xの値と、zの値をコンソールに出力してみましょう。

まずは、Vector3型の変数を作りましょう。

Vector3Scriptをダブルクリックしてください。

すると、Vector3Scriptを編集できるようになります。

Vector3型の変数を作るために、Start関数の上に

Vector3 vector3 = new Vector3(1, 5, 7);

と記述しましょう。

コードについて説明していきます。

このコードはxに『1』、

yに『5』、

zに『7』が格納された、

Vector3型の

『vector3』という変数を作るという内容です。

newがついているのは

Vector3は『構造体』というクラスのようなものなので、インスタンス化する必要があるからです。

次に、vector3のxとzの値をコンソールに出力してみましょう。

Start関数の中に、

Debug.Log(vector3.x);
Debug.Log(vector3.z);

と記述しましょう。

Vector3型の変数からxの値やzの値を取り出したいときは、『Vector3型の変数.x』や

『Vector3型の変数.z』といったように記述します。

この状態で再生すると、xとzの値である『1』と

『7』が

コンソールに出力されるはずです。

実際に出力されるのか、確認してみましょう。

スクリプトを保存して、Unityエディタに戻り、再生ボタンを押しましょう。

コンソールをクリックして、拡大してみます。

すると、予想通り、xの値である『1』とzの値である『7』が出力されていますね。

このようにして、Vector3を使うことができます。